早期リタイアを目指すブログ

投資と年金で早期リタイアを目指します

【投資】頭の体操。

こんにちわ。



日本においても、インフレが表面化してきました。


そこで、頭の体操と、無料のエクセル互換ソフトをダウンロード


しましたので、その関数を含めた機能確認も兼ね、リスク資産に


ついて、年金受給開始までの簡単な試算をしてみました。



つい最近までデフレだったこともあり、若い方に多いのですが、


インフレ率を考慮せずに、今、1千万円あって、過去の米株が


年率〇〇%伸びていたから、今後もその通りになると仮定して


例えば、30~40年後は軽く5千万円を超えているだろうから


心配ない、大丈夫という、かなり楽観的なものも見受られます。



考慮したのは、利回り、インフレ率、そして、実質利回りです。


実質利回りは、利回りからインフレ率を引いたものになります。


私自身にあてはめ、リスク資産元本(現在)を15~25百万円


まで変化させました。前提として、年金受給開始まで、一切


取り崩さず、年金受給開始時点から、実質利回り分(%)(A)


のみを取り崩す形とします。


あとは、年金受給額(B)ですが、一旦、インフレ連動はしない


ものとして、予定どおり受給、5年繰り下げ、10年繰り下げの3つ


のパターンで、インフレ分は目減りするとして、試算しました。



結果ですが、以下のようになりました。インフレ率3%のみ


載せました。(1~2%だと、計算上は余裕が出すぎます)


元本(現在)というのは、失業手当の受給が完了する時点で


ということになります。(起点)




このブログを始めた時には、漠然と年金受給開始時に、30百万円


(現在価値で20百万円)くらいあれば良いかな?という感じでした


が、リスク資産と年金 の将来を現在価値に焼き直すという形


してみました。現在価値での元本は減らない前提ですので、そこは


年金受給開始以降の年金のインフレによる目減り分を補完する


バッファーとなります。死ぬまでお金を維持し続ける必要はありま


せんので。(実際は年金で不足する部分を取り崩す形になります


あと、年金受給額は、インフレ連動しない前提ですが、実際には


厚生年金の一部はインフレ連動することになっているようなので、
 (ほとんど理解できてない、マクロ経済スライドとかいうもの)
そこもバッファーとなります。それと配偶者に関わる部分もですね。



結果を端的に言うと、リスク資産に25百万円まで突っ込めれば


現在価値に焼き直した金額で、年金と合わせ(A+Bで)300万円/年


を超える、5年繰り下げでいけるかな と言う感触です。


無リスク資産(現金・預金・個人年金)が、インフレで目減り


しながらも、もつようなら、10年繰り下げかな という感じです。



しかし、どこまでいっても、高インフレと利上げ&QT という暴風雨


中で、実質利回り4%複利で廻せるなどという『捕らぬ狸の皮算用』


には違いないです。過去の結果は、未来を約束してくれませんので。。。


米国や世界の成長を信じるという話をよく聞きますが、そもそも


ピークオイルなら、成長は鈍化か、停滞することも考えられます。



特に、私のように、運用期間が短い場合は、安定しないと思います。
  (10年繰り下げ、18年くらい運用できれば少しは安定するか?)



計算したり、言うのは簡単なのですが、現実はかなり大変です。


この実質利回り4%複利を得られる可能性があるのは、恐らく、


リスク資産のほぼ全てをゴールドと株式インデックスにした場合?
   (スタグフレーションならゴールド、成長を伴うインフレなら株式優位?)
かなという気がしています。それでも、可能性でしかありません。


正直、実質利回り4%複利で廻せれば御の字だと思っています。



更に、税金も考慮しなければなりませんし、簡単ではないです。



ハイパーインフレなら?  もはや、想像したくもないですが、


ゴールドの輝きとウィスキーの美味を信じるしかないでしょう。。。



結局、インフレという、個人では、どうしようもない、コントロール


できない部分に、翻弄されることになりそうです。



次は、気が向いたら、いくつか、パラメータを振って、図にして


みようと思います。リハビリ(エクセル、パワポ忘れ防止)ですね。



完全リタイアを歌ってみてはいますが、60歳まで、月7~8万円分


週3くらい働いて、そのお金を投資に振り向けても良いかな?と


思い始めました。そういう仕事が地方都市にあればの話ですけど。
 (今まで、エクセルとパワポで事足りることが多く、ワードを使う機会が
  少なかったのですが、少し使えるように触っておくかな?互換ソフトですが)


イデコの受取は、退職所得控除の残り(たぶん使えるはず?)と


年金控除を活用して、個人年金と一緒に60歳~70歳の間で受け取る


のが良いのかな?この辺は、年金を長生きの保険と考えると、難しい


ところですね。個人年金の利益分なども確認しておかないと。


idecoの3割くらいは株式を入れてますので、受取りながら一部NISAへ


入れて運用するという、しびれるような展開になるかもしれません。。。



追記)エクセル互換版(無料)の機能ですが、正直びっくりしました。
   それほど複雑なことをやるつもりもないので、これで十分かな
   と思いました。検索に使う関数や条件関数(IFS)なども装備
   されており、無駄に、探し回らないといけないほど、機能が
   あるより、シンプルで良いかなとも思いました。


   FREE OFFICE とかいうソフトです。
   今までは別の互換ソフトを使ってましたが、表示が英語なのと
   機能が制限されすぎるので、うんざりしていました。


   図やクロス集計は、まだ、試していませんが、いけるのでは?
   という気がしています。(クロス集計は、その用途がない)


   基本、私が購入するパソコンは、ソフトが何も付属していないもの
   になります。(5万円以下、ネットが出来ればよい、できればSSD)
   子供のパソコンは、今後のこともあるため、20万円ほどしましたが
   私が使う分については、ケチを押し通しています。。。



では。

×

非ログインユーザーとして返信する